大阪・関西万博行ってきたメモ

イベント
スポンサーリンク

いつ行った?

  • 2025/4/25(金)
  • 夜間券で入ったので17時入場
  • 夢洲まで片道ワンコインで行ける大阪府民で、ふらっと行ってみたかったので

入場前

  • 入場30分前に並んで待機列のかなり前方辺り。時間的にはちょうどよかった
  • 荷物検査の関係で完全に入場できたのは17時5分。待機列の一番後ろだったらたぶん15~30分は遅くなってた
  • チケットのQRコードはすぐ出せるようにスクショしておく(パビリオンの予約入場とかでも見せる必要ある)紙に印刷してた人もいた
  • 地図はあらかじめダウンロードしてスマホに入れるか、紙に印刷しておく。公式のやつは国名と地図がリンクしていなくてわかりにくいので、下記のポストのがオススメ

入場後

  • 入口左にあるオフィシャルショップに入ってスタンプパスポートとネックストラップを購入
    (※買った方が良いとの事前情報から。もちろん買って良かった)
  • 3日前予約とかが全滅だったので、とりあえず大屋根リング1周しようかなとか思ったけど意外と風が強くて寒かったのでやめた。これから暑くなる一方だと思うから今だけかな?
  • 大屋根リングの下にベンチが山ほどあるので、座れるところはかなり多い。ただ、ほぼ屋外設置なので雨が降ると悲惨だろうなというのはXとかで見たとおり

行ったパビリオン

大阪ヘルスケア パビリオン

  • 自由入場・先着・予約があるが、今回は自由入場だけ
  • iPS細胞の技術開発について、みたいな展示。今回行ったところでここが一番未来感あった

トルコ

  • 先着、待ち時間5分くらい
  • でかい月と星の展示物と工芸品みたいなのが展示されていて、奥には販売スペースと2階レストランへの階段だけ。パビリオンは小さめ

タイ

  • 先着、待ち時間10分くらい
  • 入口から入った先の扉がシアタールームになっていてそこで映像作品が上映
  • 内容は誘致用のPVっぽいもので、独特の歌声とメロディーがなかなかクセになる。医療と食を全面に押し出した内容だった
  • 出口付近にはレストランと土産屋があったが、レストランは閉店してた。入ったのは18時頃だったかな

電力館

  • 予約のみ。当日予約で運よく取れたので行けた
  • 入るとタマゴ型の機器を首からぶら下げるように言われる
  • 内容は次世代に向けた様々なエネルギーの話なのだが、建物の2階に進むとそのエネルギー毎に由来したミニゲームを遊ぶ施設場になっていた
  • ミニゲームを通じてどういったエネルギーが存在するのか学ぶという趣旨なのだろうけど、座学ではないのでソロで行くと結構肩透かしをくらう。子供と一緒に行く場合は間違いなく喜ぶと思うので、そういう人は行っても良いと思う
  • ただ、ミニゲームの出来の良さとか最後のライトアップショーみたいなのはメチャクチャ気合入ってたことだけは伝わってきた。万博らしいと思う

コモンズA

  • 自由入場、いろんな国が1つの建物にひしめき合ってるゾーン
  • 大体の展示物は『食』『歴史』『伝統』『環境問題』のいずれか
  • 21時少し前に入ったのだが、途中で「21時で閉まります」とアナウンスがあり、8割ぐらい見てそのまま出ていくことになってしまった
  • 各国の展示入口付近にスタンプ台が置いてあるので、スタンプ数稼げる

コモンズD

  • コモンズAと同じで自由入場。順番的にはD⇒Aで見た
  • こっちはスタンプ網羅した。内容はAと同様

メシ関係

  • 各国のパビリオンにはレストランの施設、もしくはキッチンカーがあったりする
  • それ以外にもいろんなところにキッチンカーがあって、食うところに困らない。と思いきや、19時付近になるとキッチンカーの材料が尽きたり、単純に営業時間が終わりなのか閉まっているところも多かったので、食をちゃんと楽しみたい人は朝から行くのを推奨する
  • 値段はもちろんイベント価格なので、そこは理解しておく
  • 万博内で食べる気満々なら持ち込まなくても良いと思う。飲み物だけは持っていきたい
  • ただし、夜間券で行ったので昼の混み具合はわからない

閉館前

  • 万博自体の営業時間は9時~22時までだが、ほとんどのパビリオン(もしかして全部かな?)は21時に閉まる
  • 21時から22時までは客を退場させる時間。電車は当然メチャクチャ混むので嫌な人は早めに帰るのもアリ
  • 21時になるとドローンショーが開催されてキレイだった。知らなかったので個人的にサプライズ。毎日やってるのかな?

次回行ってみたいところ

  • ガンダム
  • イタリア(バズったからか列が長いのを見てやめた)
  • 中国
  • クウェート
  • トルクメニスタン

たぶん、万博の王道な楽しみ方は

  • 7日前抽選、3日前抽選をキッチリ使って行きたいパビリオンを決める
  • 隙間時間で先着・自由入場のパビリオンを楽しむ

だと思うので、次回はそうしたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました